ともに社会をつくる
ともに社会をつくる

5/25の日本語教室
5月25日の日本語教室です。この日も多くのボランティアが参加し、皆さんと交流を楽しんでいました。ボランティアの大学生からの感想を紹介します。 今回、初めて参加させていただいた大学生です。日本語教室では主に日本語の発音をク

5/24サッカー大会
5月24日(土)、埼玉大学のグラウンドで、サッカーを通じた国際交流事業「Beyond borders CUP 2025」が開催されました。一般社団法人Seedsの呼びかけで、埼玉大学、Harmony Sisters Ne

5/18の日本語教室
5月18日の日本語教室の報告です。この日は蒸し暑い日でしたが、多くの方が集まりました。ボランティアに参加してくださった方からの感想を紹介します。 4月と5月に、日本語コースに2度参加させていただきました。運営スタッフの皆

5/11の日本語教室
5月11日の日本語教室の報告です。教室の最後には、学習者は日本語で、ボランティアはトルコ語やクルド語で自己紹介をします。連休中の旅行のことなどを紹介する人が多かったのですが、仕事だったり、家で寝ていたりする人もいました。

5/24サッカー大会の記事
報告が遅くなりました。5月24日に埼玉大学で開催されましたサッカー大会の記事です。写真は埼玉新聞の紙面です。 ■サッカーで国際交流 多国籍の子供ら熱戦 埼玉大で50人 /埼玉(毎日新聞・5月30日)https://mai

週刊金曜日4月4日号
紹介が遅くなりましたが、『週刊金曜日』2025年4月4日号に、石橋学(神奈川新聞)記者の記事が掲載されました。 ■埼玉で在日クルド人の新春祝に現職市議がヘイト行為 条例で規制望む声も https://www.kinyob

JAPAN TODAYに掲載
JAPAN TODAYの記事です。当会も取材に協力しました。 ■Japanese communities unite against hate targeting Kurdish neighbors日本のコミュニティがク
在日クルド人と共に
私たちは日本に暮らす外国籍の人・外国にルーツのある人、そのなかでも在日クルド人との交流・支援を通じて、多民族・多文化の社会を共に創ろうと考えています。お互いの関わりを通じて新たな文化や価値観を創造していくことが活動の目的です。
在日クルド人と共に
私たちは日本に暮らす外国籍の人・外国にルーツのある人、そのなかでも在日クルド人との交流・支援を通じて、多民族・多文化の社会を共に創ろうと考えています。お互いの関わりを通じて新たな文化や価値観を創造していくことが活動の目的です。

教育支援
医療相談

