ともに社会をつくる

ともに社会をつくる

活動紹介
2023-0917

9/17の日本語教室

本日、9月17日、日本語教室を開催しました。今日もたくさんの学習者とボランティアが一緒に学びました。ボランティアに参加した大学院生の感想を紹介します。*  *  * 変化すること。今日の日本語教室に参加して、私の中に去来

続きを読む »
20230915kawaguchi

9/15の夜回りとゴミ拾い

9月15日、地域の人と日本クルド文化協会が一緒に夜回りを行いました。コンビニや公園などを巡回し、声掛けやゴミ拾いを実施。困りごとがあった場合の連絡先などをコンビニの店長さんに渡しました。これからも定期的にこうした活動を行

続きを読む »
2023_0910warabi

9/10の日本語教室

9月10日の日本語教室の報告です。 参加者があまりにも多いので、先週から2部に分けて実施しています。それでも「もっと長く勉強したい!」と言ってくださる方もいるので嬉しいですね。勉強もできるけれども、冗談を言ったり悩みも聞

続きを読む »
warabi20230910

9/10パトロールとゴミ拾い

本日(9/10)の夜、日本クルド文化協会の人たちと一緒に、蕨駅前、川口市内のコンビニ、公園を10数か所パトロールし、声掛け、ゴミ拾いなどを行いました。コンビニの店長さんからも話を伺うことができました。川口市議会議員の碇康

続きを読む »
20230903warabi

9/3の日本語教室

本日、9月3日、日本語教室を開催しました。今日も多くの方が参加してにぎやかでした。川口市や蕨市に住んでいる地元の方もボランティアとして協力してくださっています。埼玉大学の学生さんから感想をいただいたので紹介します。 **

続きを読む »
20230827warabi

8/27の日本語教室

8月27日の日本語教室の様子です。新しい事務所に移転してからはじめての日本語教室はとても良いスタートでした。熱気あふれる教室となりました。先日のJLPT日本語能力試験では当教室から5名の合格者がでました。学習者さんの励み

続きを読む »
[newsNew num="6" cat="9" days="7" add_text="New"]
メディアでの紹介
mainichi-shinbun20230711

6/18の講演会記事(7/11)

7月11日の毎日新聞・埼玉版に先月の講演会「これからの移民社会を考える」の紹介記事が掲載されました。インターネットでも読むことができます。 排除でなく共生を 在日クルド人支援団体が講演 蕨 /埼玉https://main

続きを読む »
20230708_tokyoshinbun

6/18講演会の紹介記事

7月8日の東京新聞・埼玉版に先月の講演会「これからの移民社会を考える」の紹介記事が掲載されました。インターネットでも読むことができます。 入管法改正 難民認定問題の課題探る クルド人多く住む蕨でシンポhttps://ww

続きを読む »
tokyo-shinbun20230620

活動紹介の記事

遅くなりましたが、東京新聞(6月20日)や共同通信(6月18日)で当会の活動が紹介されましたので報告します。 ■20日は「世界難民の日」 改正入管難民法成立、冷たい日本の実態 クルド人認定は世界5万人:日本1人(東京新聞

続きを読む »
saitamashinbun20230529

5/27講演会紹介記事

5月29日の埼玉新聞にクルド人大学生の講演が掲載されました。「人権」という言葉に込めた思いをぜひ知ってほしいと思います。紙面では大宮駅前で入管法案に反対するデモについても取り上げられています。多くの人々が政府の入管法改定

続きを読む »
AERA20230515

AERA 5月15日号

AERAの5月15日号に〈入管法改正案が国会で審議 「人を殺す法律だ」〉と題した記事が掲載されました。当事者のクルド人青年、指宿(いぶすき)昭一弁護士、鈴木江理子教授のインタビューが載っています。当会も取材に協力しました

続きを読む »
[newsNew num="6" cat="7" days="7" add_text="New"]

在日クルド人と共に

私たちは日本に暮らす外国籍の人・外国にルーツのある人、そのなかでも在日クルド人との交流・支援を通じて、多民族・多文化の社会を共に創ろうと考えています。お互いの関わりを通じて新たな文化や価値観を創造していくことが活動の目的です。

在日クルド人と共に

私たちは日本に暮らす外国籍の人・外国にルーツのある人、そのなかでも在日クルド人との交流・支援を通じて、多民族・多文化の社会を共に創ろうと考えています。お互いの関わりを通じて新たな文化や価値観を創造していくことが活動の目的です。

活動内容

教育支援

大人のための日本語教室を毎週日曜日開催しています。日本で生活するために必要な日本語やスキルアップのための機会を提供しています。ボランティアとの交流の場にもなっています。

医療相談

在留資格によっては国民健康保険に加入できない人もいます。そのため医療費が全額負担となり生活に重くのしかかってきます。そうした医療費の支払いなどの相談を病院も交えて行っています。

交流・勉強会

レクリエーションや家庭訪問などを通じて交流を深めたり、難民申請制度などの勉強会を行ったりして課題の把握に努めています。