ともに社会をつくる

ともに社会をつくる

活動紹介

4/20の日本語教室

4月20日の日本語教室の報告です。この日は地元の人だけでなく九州からボランティアに訪れた人もいました。子どもたちと一緒に遊ぶ学生さんも楽しそうでした。最後にクルド語で執筆しているクルド人作家の K.Dさんが日本語で書いた

続きを読む »

4/13の日本語教室

4月13日の日本語教室の報告です。この日はクルドのお母さんの自家製ケーキの差し入れがありました。初めて食べる大学生ボランティアは美味しい!の連発でした。ボランティアの大学生の感想を紹介します。 今回、日本語教室に初めて参

続きを読む »

4/6の日本語教室

本日4月6日の日本語教室です。今日もたくさんの学習者、ボランティアが参加しました。今度小学校に入学するお子さんには、ランドセルや学用品をプレゼントしました。ボランティアに参加した高校生からの感想をいただいたので紹介します

続きを読む »

3/30の日本語教室

3月30日の日本語教室です。この日は温かい春の陽気でした。みんなで、お花見したい気分でした。ネウロズに初めて参加した日本人男性が、日本語教室に興味を持ってくださりボランティアとして来てくれました。最初は緊張した面持ちでし

続きを読む »

3/15と3/16の日本語教室

3月15日と16日の日本語教室の報告です。3月15日はNEWROZ(ネウロズ)に向けてクルドダンス教室を行いました。お母さん達の丁寧で優しいレクチャーのおかげで中級者並み(?)に上達しました。みんなで笑って大変楽しい時間

続きを読む »

3/9の日本語教室

3月9日の日本語教室の報告です。この日も多くの学習者さんとボランティアさんが参加しました。今回は教室に通うクルド人のお母さんに感想を書いてもらいました。この女性はがんばり屋さんで、とても明るく料理が大変上手な方です。 こ

続きを読む »
[newsNew num="6" cat="9" days="7" add_text="New"]
メディアでの紹介

ETV特集

当会も取材に協力しました。ETV特集「フェイクとリアル 川口 クルド人 真相」https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2025040503077 4月5日に放送されました。再放送は4月10日(木)

続きを読む »

JAPAN TODAYに掲載

JAPAN TODAYの記事です。当会も取材に協力しました。 ■Japanese communities unite against hate targeting Kurdish neighbors日本のコミュニティがク

続きを読む »

韓国KBSでの放送

3月29日放送された韓国KBS「世界は今」で在日クルド人とヘイトスピーチの問題が取り上げられました。27分30秒くらいから。https://youtu.be/G8VVOVQLpq4 以下はニュースの内容の翻訳です。(前振

続きを読む »

学用品を配布

3月30日は日本語教室の終了後に、小学校に入学するクルドの子どもたちに学用品をプレゼントしました。学校生活を楽しくがんばって欲しいとの願いからです。今日(3/31)の東京新聞にその様子が掲載されました。 ■クルドの子にラ

続きを読む »

3/23 NEWROZの報道

昨日のNEWROZ(ネウロズ)についての報道です。会場では「誹謗中傷や妨害を目的とした撮影・録画は禁止」としました。また、撮影された写真・動画を用いて誹謗中傷することは肖像権の侵害となる場合があることも注意しました。クル

続きを読む »

3/19 埼玉新聞

3月19日の埼玉新聞に当会のネウロズの練習風景が掲載されました。同じ面には〈外国人宛て 差出人不明 年賀状に「出ていけ」〉と題して、日本クルド文化協会に届いたヘイトのハガキについての記事が掲載されています。なお、ネウロズ

続きを読む »
[newsNew num="6" cat="7" days="7" add_text="New"]

在日クルド人と共に

私たちは日本に暮らす外国籍の人・外国にルーツのある人、そのなかでも在日クルド人との交流・支援を通じて、多民族・多文化の社会を共に創ろうと考えています。お互いの関わりを通じて新たな文化や価値観を創造していくことが活動の目的です。

在日クルド人と共に

私たちは日本に暮らす外国籍の人・外国にルーツのある人、そのなかでも在日クルド人との交流・支援を通じて、多民族・多文化の社会を共に創ろうと考えています。お互いの関わりを通じて新たな文化や価値観を創造していくことが活動の目的です。

活動内容

教育支援

大人のための日本語教室を毎週日曜日開催しています。日本で生活するために必要な日本語やスキルアップのための機会を提供しています。ボランティアとの交流の場にもなっています。

医療相談

在留資格によっては国民健康保険に加入できない人もいます。そのため医療費が全額負担となり生活に重くのしかかってきます。そうした医療費の支払いなどの相談を病院も交えて行っています。

交流・勉強会

レクリエーションや家庭訪問などを通じて交流を深めたり、難民申請制度などの勉強会を行ったりして課題の把握に努めています。