ともに社会をつくる

ともに社会をつくる

活動紹介

6/15の日本語教室

6月15日の日本語教室の報告です。暑さが増してきましたが、この日も多くの方が参加しました。ボランティアに参加してくださった大学生の感想を紹介します。 日本語教室に参加してまず感じたことはネットで非難されているような悪い人

続きを読む »

6/15シンポジウム終了

6月15日、川口市でシンポジウム「在日クルド人に対するヘイトスピーチを考えるin川口」を開催しました。170人を超える方がいらっしゃいました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。ご登壇いただいた安田浩一さん、師岡

続きを読む »

6/8の日本語教室

6月8日の日本語教室の報告です。この日も様々な方が教室に集いました。ここは交流しながらお互いが学ぶ場所でもあります。ボランティアに参加してくださった方からの感想を紹介します。 日本語教室に参加して、お互いを知ることの大切

続きを読む »

6/1の日本語教室

6月1日の日本語教室の報告です。この日はクルド人の女の子が、自分の生まれ故郷をスライドで発表してくれました。ボランティアに参加してくださった方からの感想を紹介します。 今回は2回目の参加で、前回とは違う知人と一緒に来まし

続きを読む »

5/25の日本語教室

5月25日の日本語教室です。この日も多くのボランティアが参加し、皆さんと交流を楽しんでいました。ボランティアの大学生からの感想を紹介します。 今回、初めて参加させていただいた大学生です。日本語教室では主に日本語の発音をク

続きを読む »

5/24サッカー大会

5月24日(土)、埼玉大学のグラウンドで、サッカーを通じた国際交流事業「Beyond borders CUP 2025」が開催されました。一般社団法人Seedsの呼びかけで、埼玉大学、Harmony Sisters Ne

続きを読む »
[newsNew num="6" cat="9" days="7" add_text="New"]
メディアでの紹介

6/15シンポジウムの報道記事

6月15日のシンポジウムの報道記事です。 ■クルド人差別急増でシンポジウム 埼玉、ライターら危機感(共同通信)https://www.47news.jp/12725840.html ■クルド人へのヘイトスピーチ 「流れ止

続きを読む »

5/24サッカー大会の記事

報告が遅くなりました。5月24日に埼玉大学で開催されましたサッカー大会の記事です。写真は埼玉新聞の紙面です。 ■サッカーで国際交流 多国籍の子供ら熱戦 埼玉大で50人 /埼玉(毎日新聞・5月30日)https://mai

続きを読む »

週刊金曜日4月4日号

紹介が遅くなりましたが、『週刊金曜日』2025年4月4日号に、石橋学(神奈川新聞)記者の記事が掲載されました。 ■埼玉で在日クルド人の新春祝に現職市議がヘイト行為 条例で規制望む声も https://www.kinyob

続きを読む »

5/3毎日新聞社説

5月3日は憲法記念日です。毎日新聞の社説に当会のコメントが取り上げられました。https://mainichi.jp/articles/20250503/ddm/005/070/125000cなお、憲法前文には「われらは

続きを読む »

ETV特集 再放送

当会も取材に協力しました。ETV特集「フェイクとリアル 川口 クルド人 真相」 4月5日に放送されました。再放送は、5/1(木)午前0:00〜午前1:00 〈4/30(水)深夜24:00から〉https://www.nh

続きを読む »

JAPAN TODAYに掲載

JAPAN TODAYの記事です。当会も取材に協力しました。 ■Japanese communities unite against hate targeting Kurdish neighbors日本のコミュニティがク

続きを読む »
[newsNew num="6" cat="7" days="7" add_text="New"]

在日クルド人と共に

私たちは日本に暮らす外国籍の人・外国にルーツのある人、そのなかでも在日クルド人との交流・支援を通じて、多民族・多文化の社会を共に創ろうと考えています。お互いの関わりを通じて新たな文化や価値観を創造していくことが活動の目的です。

在日クルド人と共に

私たちは日本に暮らす外国籍の人・外国にルーツのある人、そのなかでも在日クルド人との交流・支援を通じて、多民族・多文化の社会を共に創ろうと考えています。お互いの関わりを通じて新たな文化や価値観を創造していくことが活動の目的です。

活動内容

教育支援

大人のための日本語教室を毎週日曜日開催しています。日本で生活するために必要な日本語やスキルアップのための機会を提供しています。ボランティアとの交流の場にもなっています。

医療相談

在留資格によっては国民健康保険に加入できない人もいます。そのため医療費が全額負担となり生活に重くのしかかってきます。そうした医療費の支払いなどの相談を病院も交えて行っています。

交流・勉強会

レクリエーションや家庭訪問などを通じて交流を深めたり、難民申請制度などの勉強会を行ったりして課題の把握に努めています。