ともに社会をつくる
ともに社会をつくる

6/29の日本語教室
遅くなりましたが6月29日の日本語教室の報告です。この日も真夏のように暑い日でした。もうすぐ七夕ですので、短冊や飾りつけをつくって竹に飾りました。ボランティアの大学生が書いてくださった感想を紹介します。 子どもたちと遊ぶ

パルシステム埼玉市民活動支援金
当会は、2024年度パルシステム埼玉市民活動支援金をいただき、日本語教室のエアコンを交換しました。昨夏は汗だくでしたが、今年からは快適に過ごせるようになりました。この場をお借りして、パルシステム埼玉の皆さまに感謝申し上げ

6/22の日本語教室
6月22日の日本語教室の報告です。この日は子どもさんが多く参加してにぎやかでした。ボランティアの方からの感想を紹介します。 ■今日は小学5年生の女の子とことわざと漢字の勉強をしました。特に漢字は読み書きともに日本人の小学

6/15の日本語教室
6月15日の日本語教室の報告です。暑さが増してきましたが、この日も多くの方が参加しました。ボランティアに参加してくださった大学生の感想を紹介します。 日本語教室に参加してまず感じたことはネットで非難されているような悪い人

6/15シンポジウム終了
6月15日、川口市でシンポジウム「在日クルド人に対するヘイトスピーチを考えるin川口」を開催しました。170人を超える方がいらっしゃいました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。ご登壇いただいた安田浩一さん、師岡

6/15シンポジウムの報道記事
6月15日のシンポジウムの報道記事です。 ■クルド人差別急増でシンポジウム 埼玉、ライターら危機感(共同通信)https://www.47news.jp/12725840.html ■クルド人へのヘイトスピーチ 「流れ止

5/24サッカー大会の記事
報告が遅くなりました。5月24日に埼玉大学で開催されましたサッカー大会の記事です。写真は埼玉新聞の紙面です。 ■サッカーで国際交流 多国籍の子供ら熱戦 埼玉大で50人 /埼玉(毎日新聞・5月30日)https://mai

週刊金曜日4月4日号
紹介が遅くなりましたが、『週刊金曜日』2025年4月4日号に、石橋学(神奈川新聞)記者の記事が掲載されました。 ■埼玉で在日クルド人の新春祝に現職市議がヘイト行為 条例で規制望む声も https://www.kinyob
在日クルド人と共に
私たちは日本に暮らす外国籍の人・外国にルーツのある人、そのなかでも在日クルド人との交流・支援を通じて、多民族・多文化の社会を共に創ろうと考えています。お互いの関わりを通じて新たな文化や価値観を創造していくことが活動の目的です。
在日クルド人と共に
私たちは日本に暮らす外国籍の人・外国にルーツのある人、そのなかでも在日クルド人との交流・支援を通じて、多民族・多文化の社会を共に創ろうと考えています。お互いの関わりを通じて新たな文化や価値観を創造していくことが活動の目的です。

教育支援
医療相談

